「販売職×派遣」で自分らしい働き方を見つける|ハケハンなび » 派遣販売に関するFAQ » フリーターと派遣の違いは?

フリーターと派遣の違いは?

派遣社員とフリーターは、基本的に異なる雇用形態です。違いも多く、ライフスタイルや収入にも影響します。ここでは、派遣とフリーターの違いのほか、メリットやデメリットをご紹介します。違いを知り、自分に合った働き方を選びましょう。

雇用主

派遣とフリーターで、特に大きく異なるのが雇用主です。フリーターは基本的に直接雇用で、勤務先の企業が雇用主となります。一方の派遣社員は間接雇用であり、派遣会社が雇用主となる点が違います。

雇用主が変わるため、福利厚生にも違いが生じます。フリーターは勤務先企業の福利厚生が適用されますが、派遣社員の場合、派遣先ではなく派遣会社の福利厚生が適用されます。派遣社員として働く際は、派遣会社の福利厚生をしっかり確認しておきましょう。

給料

派遣とフリーターは給料にも違いが見られます。派遣はフリーターと比較して時給が高く、多くの収入を得やすいのが特徴です。また、時給交渉も派遣会社がサポートしてくれるため、フリーターよりも交渉しやすいでしょう。

また、フリーターは時給が基本ですが、派遣の場合は月給制の案件も中にはあります。案件数は少ないですが、月々の収入が決まっているため、生活の安定性が高まります。

社会保険や福利厚生

働くうえでしっかりと確認しておきたい社会保険や福利厚生。フリーターの場合、福利厚生の内容は勤務先によって異なります。社会保険については、勤務時間など所定条件も満たさなくてはいけないため、仕事を掛け持ちしている場合は加入のハードルが上がります。

派遣の場合、福利厚生は派遣会社によって変わります。優待などを利用したい方は、内容が充実している派遣会社に登録しましょう。なお、社会保険の加入条件はフリーターと同じです。

仕事内容の違い

仕事内容も異なります。フリーターの場合、仕事内容は簡単なものが中心で、責任の大きい仕事を任されるケースはさほど多くありません。一方、派遣はフリーターより専門的な仕事や、責任の大きい仕事を任されることもあります。

ただ、実際の仕事内容は勤務先企業や派遣先によって大きく変わります。後でトラブルにならないためにも、働き始める前に聞いておきましょう。

当メディアでは、販売職の派遣会社33社を調査し、「収入重視」「アパレル希望」「勤務時間重視」の3つの項目別でおすすめの派遣会社を紹介しています。派遣会社選びで悩んでいる方は、こちらも併せてご活用ください。

自分に合った働き方から選ぶ!
販売職でおすすめの
派遣会社3選をみる

フリーターのメリット

自由な働き方ができる

フリーターのメリットは、働き方の自由度が高い点にあります。派遣の場合、正社員と同じように勤務日・時間が固定されている案件も少なくありません。販売職はシフト制の案件も多いですが、フリーターよりも自由度は低くなります。

一方、フリーターはシフト制の職場が多く、勤務日時を自分で決めやすいため、プライベートを優先させることも可能です。メリハリの付いたライフスタイルを実現できるでしょう。

仕事の掛け持ちがしやすい

フリーターは働き方の自由度が高い分、仕事を掛け持ちしやすい点もメリットといえます。例えば、平日は飲食店で働き、土日は販売の仕事をこなすなど、異なる職種・職場で働くことも難しくはありません。複数の仕事を掛け持ちすれば、さまざまなスキルを身に付けられるでしょう。

もちろん派遣でも、派遣会社によっては仕事の掛け持ちも可能です。ただ、フリーターより働き方の自由度が低いため、ハードルは上がってしまいます。

フリーターのデメリット

生活が安定しない

フリーターのデメリットともいえるのが生活の安定性です。フリーターは働き方の自由度が高い反面、収入は労働時間によって変動しますので、安定した収入の確保は困難です。もし労働時間が短くなると、その分収入も減少してしまいます。

また、正社員や派遣と比べて立場が弱く、何かあった際は真っ先に解雇される可能性もあります。仕事を掛け持ちしていなかった場合、収入がゼロになる危険も潜んでいます。

社会的信用が少ない

また、社会的信用が少ないこともフリーターのデメリットです。正社員や派遣に比べて収入が少なく、かつ不安定であることから、日常生活に影響が出る可能性も否定できません。

例えばクレジットカードを作成したり、ローンを組んだりする際には、現在の勤務先や雇用形態、年収などをチェックされます。そのため、生活に安定性がないと判断された場合、審査に落ちてしまう可能性があります。クレジットカードで買い物できない、ローンで車を買えないなど、さまざまな影響が生じるでしょう。

派遣のメリット

アルバイトに比べて時給が高い傾向

派遣のメリットは、アルバイトと比較して時給が高い点にあります。案件によって異なるものの、アルバイトより時給を高く設定している案件は少なくありません。その分しっかりと稼げますので、フリーターと比べて生活の安定性や社会的な信用を高めることが可能です。

ただし、案件によっては時給に交通費が含まれている場合があります。交通費支給の有無については、契約する前にチェックしておきましょう。

仕事探しから就業後まで派遣会社がサポートしてくれる

派遣会社が仕事探しだけでなく、就業後もサポートしてくれる点もメリットといえます。フリーターの場合、自分で仕事を探さなくてはいけませんし、仕事でトラブルが発生した際も自己解決が必要です。

一方の派遣は、派遣会社が自分の希望に見合った仕事を紹介してくれるほか、トラブル時も派遣会社が間に入ってくれます。仕事上で悩みが発生した際も同様で、その都度相談に乗ってくれたり、対応してくれたりします。

派遣のデメリット

定期的に契約更新がある

派遣のデメリットは、定期的な契約更新が求められる点です。そのため、更新と同時に契約終了を迫られる場合があります。そうならないためには、いかなる状況でもコツコツ仕事をこなすことが求められます。

しかし、派遣社員には3年ルールというものがあり、同じ職場で3年以上働くことができません。もちろん例外や抜け道も存在しますが、正社員登用など無期雇用への転換が求められます。

仕事がない場合、収入がなくなる

もし仕事がなくなった場合、収入が途絶えてしまうこともデメリットです。条件を満たせば失業等給付を受け取れますが、支給開始までに時間がかかります。そのため、次の仕事を見つけるまでは貯金で生活する必要があります。

ただ、次の仕事をいつ紹介してもらえるかは派遣会社次第です。案件が豊富な派遣会社に登録するなど、対策を講じておきましょう。

未経験から販売職に挑戦するなら派遣がおすすめ!

当メディアでは、未経験から販売職に挑戦したい方に向けて、派遣や販売職についての知識を紹介しています。派遣の働き方についてもっと詳しく知りたい方に向けて、雇用形態による働き方の違いなどをまとめています。

派遣の働き方について
もっと詳しくみる

自分に合った働き方から選ぶ
販売職のおすすめ派遣会社3選

生活を安定させたいなら!

エフ・オー・プランニング

  • 全案件、正社員採用の月給制
  • 給与の条件が良い、家電量販店・携帯販売の案件が豊富
雇用形態
正社員※1
給与
時給1,560円※2
(月給25万円)

※みなし残業代手当 月40時間/6万円含む
※超過分別途支給

アパレル希望なら!

スタッフブリッジ

  • 外資系ブランドの案件も多数保有
  • 入社時と月1で研修を実施
雇用形態
派遣社員
給与
時給1,400円~

※公式求人サイトに掲載されている東京都の
案件を参考にしています。

勤務時間重視なら!

テンプスタッフ

  • 勤務時間の融通が利く案件を多く保有
  • メールカウンセリングなどのサポートもあり、久々の就業でも安心
雇用形態
派遣社員
給与
時給1,360円~

※公式求人サイトに掲載されている東京都の
案件を参考にしています。

選定条件
2023年9月28日時点、Googleで「販売職 派遣会社」「派遣会社 アパレル」「派遣会社 家電量販店」「派遣会社 スーパー」と検索し、販売職を募集している人材派遣会社33社を調査。販売に関する研修を行っており、全国に販売職の案件を持つ派遣会社の中で最も給与が高い派遣会社をおすすめとして紹介しています。
詳細は、下記になります。時給は、東京都の場合で比較しています。
・エフ・オー・プランニング…全案件、正社員採用の派遣会社(5社)の中で月給が一番高い(月給25万~、2023/10/16時点)
スタッフブリッジ…アパレルの案件がある派遣会社(6社)の中で 最低時給が一番高い(1,400円~、2023/10/16時点)
・テンプスタッフ…休日・休暇の融通が利く案件を持っている会社(3社)の中で 最低時給が一番高い(1,360円~、2023/10/16時点)

※1 派遣元の正社員として採用され、派遣先の店舗で勤務する雇用形態です。
※2時給は月給をもとに計算しています。 ※雇用形態は、2023年9月28日時点に確認できた販売職の案件を調査した結果を記載しています。

                   

【33社から厳選】
販売職のおすすめ
派遣会社3選!

【PR】
フリーターから正社員になるには

正社員への
転職ストーリー

正社員面接を
突破する秘訣